ウクライナ日本センター of Igor Sikorsky KPI

図書室

月・金 11:00-19:00
土 11:00-18:00

オフィス

平日 09:30 - 18:00

リモートワーク

「第8回全ウクライナ国際公開シンポジウム2016」・ 「第15回ウクライナ日本語教育セミナー」

 

「第8回全ウクライナ国際公開シンポジウム2016」・

「第15回ウクライナ日本語教育セミナー」

 

 3月18日,タラス・シェフチェンコ記念キエフ国立大学において「第8回全ウクライナ国際公開シンポジウム2016」(主催:タラス・シェフチェンコ記念キエフ国立大学,助成:国際交流基金)が開催されました。現在ではウクライナにおける日本語・日本文化研究の中心的な事業となっています。

 

http://goo.gl/TNgCI2

 

http://goo.gl/QcEYqM 

 

翌日、3月19日、「第15回ウクライナ日本語教育セミナー」(主催:ウクライナ日本語教師会、共催:ウクライナ日本センターNTUU “KPI”、助成:国際交流基金、後援:財ウクライナ日本国大使館)が開催されました。セミナーでは日本語教育に関するさまざまな発表がありました。

 

ウクライナ日本センターJF日本語講座の宮﨑専門家と専任教師による日本語教師向けの『まるごと』のワークショップと実践報告がありました。『まるごと』は国際交流基金が開発した教科書で、現在ウクライナ日本センターのJF日本語講座で使用されています。ワークショップの目的は多くの先生方に『まるごと』を体験し、知っていただくためです。

 

専門家によるワークショップは『まるごと』の模擬授業、レクチャーで、その後に『まるごと』を使って実際に教えている専任講師からの実践報告がありました。模擬授業は新しい言語を学ぶことによって『まるごと』の理念と教え方を体験してもらうために、中国語で行われました。先生方からは「聞いたり話したりが多くてコミュニケーションを重視している教科書だと思いました。」、「知らない言葉でやることで『まるごと』の特徴がよくわかりました。」という感想がありました。

 

これから少しでも多くの機関で『まるごと』が使用されることを願っています。